目次-コンテンツ
2017年7月29日午後8時ごろ、兵庫県伊丹市内の小学5年生の男児がヘビに噛まれて出血が止まらないと119番通報がありました。一時意識不明の重体となる事故となりました。
この噛んだヘビがヤマカガシというヘビで強い毒を持っているヘビだそうです。
事故の状況と噛まれた時には血清が必要なのか? 噛まれた時の処置を調べてみるとジャパンスネークセンターというところがあるのがわかりました。そのことについて、調べたので報告させていただきます。
小学生の男児がヤマカガシに噛まれた!
事故が起こった同日午後6時頃にこの男の子は、友人たちと近くの公園で遊んでいたということですが、その内容を知って驚きました。
男の子たちの間で、蛇狩りがという遊びが流行っていたようで
友人がリュックに入れてヘビを持ってきたようです。
遊んでいる最中に右手首をヤマカガシに噛まれたということです。
その後、2時間ほど経っても血が止まらかったようで、頭痛も出てきたため、母親が119番通報。病院へ搬送されたそうです。
ヘビはヤマカガシという種類で、非常に強い毒を持っている種類だったようです。
小学5年生の男児が一時意識不明に陥ったことを考えれば、ヘビに噛まれたときの対処法や応急処置は知っておきたいですね。
それにしても2時間様子を見ていたということですが、今回は、意識も戻ってよかったですが、早急に対応しないといけないですね。
ヤマカガシに噛まれて意識不明の重体
病院で「ヤマカガシ」と判断できたので、迅速な対応ができたのかなと思います。
このヤマカガシは、実はそんなに珍しい蛇ではないのです。
そんなヘビにも関わらず、噛まれたら死に至ることもある非常に怖い毒性のある蛇のようです。
毒性のある蛇といえば、本州、四国、九州、北海道にはニホンマムシ。琉球列島ではハブが毒蛇として有名ですが、このヤマカガシも毒蛇の1種です。
しかも、このヤマカガシですが、毒性はニホンマムシやハブよりも強いというのです!!
日本固有種で、本州四国、九州、新潟県の佐渡島や長崎県の五島列島などの一部の離島にも生息しますが、小笠原諸島や北海道には生息していないということです。
ヤマカガシの生息地は、水田や河川敷など水辺に好んで棲んでいることが多いということで、毒蛇だとはあまり知られていません。
アオダイショウやハブよりも小型で体長は100 ㎝強と、頭から首にかけて赤色や黄色、黒色の斑紋があります。
また、地域によっては空色をベースとして黒色の斑点が入る色彩変異も報告されていたり、暗い体色が多い日本産ヘビの中ではきれいな見た目をしたヘビでもあります。
捕まえようとすると、気性の荒く鎌首をもたげて「シューッ」という音をだし、威嚇します。
捕食は、特にカエルを中心にカナヘビや魚類などですが、ネズミは食べません。
天敵は他のヘビと同様、猛禽類やモズなどです。
ヤマカガシの毒性はかなりキツい
ヘビを捕まえるには首の後ろを押さえます。
毒については、ヤマカガシの場合、2段構えの毒があり、首の後ろにも毒腺をもっています。
1つ目は、敵に首を押さえつけられると毒液を飛ばして目つぶしをします。
2つ目は、噛みついて毒液を注入します。
ヤマカガシの毒は
溶血毒で、眼に入れば角膜炎を引き起こします。また、噛まれれば頭痛や吐き気、時に脳出血を引き起こし最悪死に至るという猛毒です。
ヤマカガシはどうやって毒を作るのでしょうか?
ヤマカガシは、他のヘビが嫌う有毒なヒキガエルをよく食べます。
ヒキガエルは、眼の上あたりにある耳腺や皮膚から幻覚作用をもつ毒や神経に作用する毒を分泌します。
ヤマカガシはヒキガエルを食べ、毒を首の特殊な器官に溜めることができます。敵に襲われたときに、この溜めていた毒で目つぶしにとして、身を守ります。
また、ヤマカガシは普通の歯よりも奥の方にほかよりも大きい歯を1、2本持っています。
この奥歯は耳腺の1種と基部でつながっています。
奥歯で噛まれた場合はこの歯を通して出血性の毒が注入されるため、年齢や体質によっては大変危険な症状になるということです。
今回の事故は、おそらく奥歯で噛まれてしまったのでしょうね。
ヤマカガシはナミヘビ科に属します。ナミヘビ科は、一般的に無毒な種類が多いのですが、ヤマカガシのように耳腺とつながった奥歯を持つ種類は「後牙類」と呼ばれ、毒蛇に分類されます。
血清所有する機関は少ない
ヤマカガシに噛まれたら、どうしたら良いのか?毒蛇に噛まれたら、血清が必要というのが一般常識だと思いますが、
ヤマカガシの免疫血清を所有する機関は極めて少なく、ニホンマムシのように、噛まれてすぐに血清を投与できるかは厳しい状況ということです。
ちなみに、飼育には2006年から許可が必要となっています。蛇愛好家は、手で持ったり触ったり遊んだりする「ハンドリング」をヘビ飼育の醍醐味にあげる人も多いようですが、ヤマカガシの場合、ハンドリングは非常に危険な行為と言えますね。
飼育には十分な注意が必要で、初心者には向かない種類ですね。
噛まれたら、ジャパンスネークセンターへ!
では、もしも、ヤマカガシに噛まれるようなことがあったら、どうしたらよいか?
応急処置はこの3つです。
- 傷口の心臓に近い方をタオルなどであまり強くない程度に縛り、数分おきにゆるめて血を流す。ずっと強く縛っていると傷口が壊死する場合もあるので気を付ける。
- 薬局などで売っている「吸引器」などで毒を吸い出す。万が一口で吸いだす場合、虫歯や口内炎、傷がないことを確認し、後で口をよくすすぐ。
- 可能なら傷口を消毒する
決して、傷口を開いて毒を出そうとしてはいけません。
意外なのですが、毒の吸引は、吸い出した人が仮にその毒を飲んでしまったとしても、少量であれば胃酸が毒を分解してくれるので問題がないようです。
そして、一番良い対策は、ジャパンスネークセンターというヘビの専門施設があります。すぐ連絡して指示をうけましょう。
ジャパンスネークセンター 0277-78-5193
やはり専門家に聞くのが一番ですね。